Tokyo Metropolitan Gavernment Building KEIO PLAZA HOTEL 新宿都庁 京王プラザホテル


参考資料 Wikipediaより

東京都庁舎
東京都庁舎(とうきょうとちょうしゃ)は、東京都の新宿副都心にある、東京都庁の本庁舎である。東京都新都庁舎、東京都本庁舎ともいう。

概要
丸の内の旧都庁舎は、1970年代には建物の老朽化、狭隘化、分散化といった問題が発生しており、解決が望まれていた。1979年に都知事に就任した鈴木俊一は都庁の新宿移転を強力に推進し、1985年9月に都議会で"東京都庁の位置を定める条例"が可決され新宿副都心に建設されることが決定された。同年10月末には指名設計競技参加者が決定、翌1986年4月に丹下健三(構造設計は武藤清が担当)の設計案が選ばれた。

1988年4月着工、1990年12月完成。翌1991年4月1日に丸の内の旧庁舎から移転し、都庁としての業務をスタートした。第一本庁舎、第二本庁舎、都議会議事堂の3棟からなり、東京都の行政の中枢機能を担っている。

旧淀橋浄水場跡地の再開発により誕生した新宿西口の超高層ビル街区の中央から西南側に位置し、都庁舎は1、4、5号地の3ブロックを占めている。1号地には第二本庁舎、4号地には第一本庁舎、5号地には都議会議事堂と都民広場がある。また、第一本庁舎と第二本庁舎は、西側の新宿中央公園に面している。

京王プラザホテル
京王プラザホテル(けいおう-、英称:Keio Plaza Hotel)は、東京都新宿区西新宿にある2棟建ての超高層ホテル。東京ディズニーリゾート・グッドネイバーホテルの一つ。また、運営会社である株式会社京王プラザホテルが展開するホテルチェーンの名称でもある。
淀橋浄水場の再開発により生まれた新宿の超高層ビル群の先駆け的存在であるとともに、日本初の超高層ホテル。1971年6月5日に本館が開業し、1980年11月1日には南館が開業した。高さは本館が178メートル、南館が138メートル。客室総数1438の巨艦ホテルである。帝国・オークラ・ニューオータニの旧御三家や、ハイアット・フォーシーズンズ・ウェスティンの新御三家とは一線を画した営業を行う。
2008年11月21日、「ミシュランガイド東京日本語版2009」の「快適なホテル格付け順」で、「黒い家マーク3つ」を獲得した。
1971年の開業後、1974年に新宿住友ビルに抜かれるまでは、日本で最も高い超高層ビルであった。その後もホテル単体の建物としての高さは長らく日本一の座を誇っていたが、1993年の幕張プリンスホテル(現 APAホテル&リゾート東京ベイ幕張)完成により日本一の座を譲った。最上階の47階は有料の展望台として一般に公開されていたが、現在はカラオケフォーティーセブンとなっている。
その高さを利用して在日米軍が横田飛行場・赤坂プレスセンター・安立会館(アンリツの施設。防衛施設庁が借り上げ在日米軍に提供されている)の3箇所をネットワーク化する際の無線中継所設置を計画したことがあり、"民間施設の軍事転用を狙うもの"として問題になった(計画は後に撤回された)。